行事 | 実施日 | 集合場所・時間 | 申込方法 | 申込先 | 締切 |
---|---|---|---|---|---|
民俗部会勉強会 「木下川薬師堂 と逆井道を訪ね て」 |
6月19日(日) | 歴史博物館講堂 14:00〜15:30 |
応募は終了 | ||
拓本部会勉強会 「国府神社記念碑 解読」 |
7月10日(日) | 歴史博物館講堂 14:00〜15:30 |
往復葉書 | 歴史博 | 6/22 |
8月は、友の会主催の行事はありません |
※友の会行事の問い合わせは(090−9231−4383)です
※友の会主催行事の申込に関するお願い
@申込みに際して年齢を記入していただきますが、これは保険を掛ける都合によるものです
A会員の方は、葉書に会員番号をお書きください。これは参加者の掌握をスムーズに進めるためです。会員番号は「会員証」あるいは配送物の氏名右下に書かれている6桁の数字です
<お知らせ>
会員の皆様へ
千葉県の新型コロナウイルスの新規感染者は、5月に入って1,000人を切る日が多くなってきました。また、マスク着用規制の緩和も検討されるようになってきました。しかし、全国的には毎日万単位の感染者数が報告されていますし、相変わらず、重症者や死者も出ています。気を緩めるのはもうしばらく先にしましょう。
会員の皆様には繰り返しのお願いになりますが、行事参加の際は必ずマスクを着用していただき、 館内での飲食禁止(博物館2階ロビーか屋上での飲料は可。ただし蓋のしまるペットボトルか水筒に限る。缶飲料は不可)、
私語の自粛、体調不良の場合は参加見合わせの対応を徹底願います。なにとぞご協力をお願い申し上げます。
各行事の申し込み先は、市立市川歴史博物館へ申し込みの場合と
市立市川考古博物館へ申し込みの場合がありますのでご注意ください。
申し込みは往復葉書にてお申し込みください。
(令和元年10月1日〜郵便料金が値上げされています、(通常葉書63円)
ご注意ください)
申し込みの詳細は市川市の広報に掲載されます。
〒272-0837 市川市堀之内2-27-1 市立市川歴史博物館 宛
〒272-0837 市川市堀之内2-26-1 市立市川考古博物館 宛
※ 友の会行事参加者は必ず申し込みをするようお願いいたします。
市川博物館友の会 専用電話 090−9231−4383
(お願い)専用電話は非通知番号からの着信には応じられません。
専用電話に応答の無い場合でお急ぎの時は、SMS ショートメッセージ ( ショートメール、Cメール等ともいいます ) でご連絡ください。ボランティアで運営しておりますので、ご不便をおかけしますがよろしくご協力お願い申し上げます。
☆会費納入のお願い
友の会は皆さまの会費で運営しておりますので、令和4年度会費納入の程よろしくお願いいたします
賛助会員 3,000円 一般会員 2,000円 学生会員 1,000円
郵便口座振替番号
00130−0−106808
(加入者名) 市川博物館友の会
☆友の会50年「企画準備委員会」 第1回
7月10日(日)
時間は、10:00〜12:00
歴史博物館2階講堂で実施致します
☆役員会のお知らせ
9月11日(日)、令和4年度第2回役員会を予定しています
時間は、いずれも10:00〜12:00
歴史博物館2階講堂で実施致します
友の会会員証が発行されます↓↓ こちらがサンプルです!