市川博物館友の会講演会・勉強会

講演会・勉強会


考古博物館行事・講座


行    事・講 座

日    時・場所等
考古博物館行事
  シンポジウム
「姥山貝塚の5体の人骨の謎に迫る」
3月10日(日)
13:00〜16:00
メディアパーク市川2階
   グリーンスタジオ
考古博物館行事
  縄文フェスティバル
3月24日(日)
10:00〜14:00
堀之内貝塚公園
考古博物館講座
「『続日本紀』を読む」
  毎月第4水曜日
 時間は受講者に通知済み
  
電話問い合わせは考古博物館 (047-373-2202)へ
  • 考古博物館行事
    シンポジウム『姥山貝塚の5体の人骨の謎に迫る』
    (開催趣旨)     千葉県市川市にある国史跡の姥山貝塚は、全国的にも有名な縄文時代の貝塚です。
         大正15年、この貝塚で発掘された竪穴住居址の床面から5体の人骨が出土し、死因や相互の関係、 埋葬の有無などをめぐって、議論が巻き起こりました。今回は、この住居址(B9住居址)出土の人骨を中心として、 自然人類学の研究成果や最新のDNAによる分析結果から、新たな解釈の可能性を探ります。

    (シンポジウムおよび講演趣旨)
    「市川市の縄文貝塚と姥山貝塚」 領塚正浩(市立市川考古博物館)
         市川市は、日本有数の貝塚密集地域として知られ、縄文時代の貝塚が頻繁に発掘されてきました。 今回の発表では、こうした縄文貝塚の概要に触れながら、姥山貝塚の研究史を簡潔に紹介します。

    「形質人類学から見た姥山B9号住居址人骨の身体特徴」 水嶋崇一郎(聖マリアンナ医科大学)
         形態人類学者がどの部位を見て年齢や性別といった個体情報、寿命などを復元しているのか、 その手法を解説します。また、その適用例として、姥山B9号住居址の人骨5体の身体特徴 (残存部位、年齢、性別、身長など)を紹介します。

    「姥山B9号住居址人骨のDNA分析」 水野文月(東邦大学)
         古人骨研究で行われる古代DNA分析について解説し、縄文人の日本列島各地・各時代の多様性について紹介します。 さらに、姥山B9号住居址出土人骨5体のDNA分析より得られた、 (1)各個体の性別、(2)各個体のミトコンドリアDNAタイプ、(3)個体相互の母系関係、の分析結果を紹介します。

    「姥山B9号住居址人骨の埋葬状況」 佐宗亜衣子(新潟医療福祉大学)
         埋葬後に骨に生じた変化の痕跡を読み、人骨の埋葬状況を復元する方法や、骨に残る生活や病気の痕跡について解説します。 また、それらの姥山B9号住居址出土人骨5体に適用し、5個体の病歴と埋葬過程を分析した結果を紹介します。

    (日  時)令和6年3月10日(日)13:00〜16:30
    (会  場)メディアパーク市川2階グリーンスタジオ
             市川市鬼高1-1-4
    (主  催)市立市川考古博物館・新潟医療福祉大学自然人類学研究所
    (参加対象者)一般(先着150名)
    (申し込み)不要、参加費無料
    (問合せ先) 市立市川考古博物館 (担当;領塚)電話 047−373−2202
  • 縄文フェスティバル
    (日  時)     3月24日(日)10:00〜14:00
    (会  場)     堀之内貝塚公園・考古博物館・歴史博物館ほか
    (参加団体)    北国分駅周辺を日本一良くする会、市川キャンプ協会、市川里山倶楽部、市川博物館友の会、博物館ボランティア
    (開催趣旨)     国史跡の堀之内貝塚や考古・歴史博物館がある国分地区の市民が集い、気軽に参加できる 「地域のまつり」を開催し、史跡の啓蒙と新たな地域づくりを目指します。
    (内  容)     堀之内貝塚ガイドツアー、火おこし体験、弓矢で遊ぼう、縄文服試着、拓本をとろう、竹細工コーナー、 クテ打組紐体験、ワラ細工コーナー、紋切りあそび、現代アート、博物館友の会コーナー、キッチンカーなど  ※ 博物館友の会は、「歴史博物館1階・博物館友の会コーナーで、友の会の紹介およびPR活動」(歴史・民俗部会)。 「2階講堂で縄文土器片採拓及び色紙への表装実技教室」(拓本部会)。 「考古博物館友の会コーナーで、これまで作成した土器・土偶の展示」(考古部会)を当日行う。 
    (事務局)      市立市川考古博物館 領塚正浩 
             〒272-0837市川市堀之内2-26-1
             電話 047−373−2202
  •    考古博物館講座「『続日本紀』を読む」
    (内  容) 奈良時代から平安時代の初めの歴史書『続日本紀』を購読します。 今回は巻26〜29が対象で、称徳女帝を背景に弓削道鏡が権勢をほしいままにする時代です。
    (募集人数)募集は終了しています
    (費  用)無料
    (場  所)市立市川歴史博物館2階講堂

    (問合せ先) 市立市川考古博物館 (047−373−2202)

copyright (C) 市川博物館友の会 All right reserved.