市川博物館友の会は1975年に設立しました。市立市川考古博物館および歴史博物館の支援を受けて、 同館と相携えて地域文化発展に貢献することを 目的として活動しています
考古博物館と歴史博物館に友の会紹介コーナーを設置しました
↑ リンクをクリックすると紹介のページが開きます
<お知らせ>
会員の皆様へ
下半期に入り、友の会の行事もいよいよ佳境に入ってきました。
ところで急なお知らせですが、北村副会長が急逝されました。詳しくはお知らせの最終ページ訃報欄をご覧ください。
なお北村副会長が中心になって準備を進めてきた「R6.2.12のバス見学会:石垣山一夜城跡と山中城跡を訪ねる」は、誠に残念ながら中止せざるを得ないことになりました。会員の皆様のご理解の程を何卒お願いいたします。
また、マスクの着用は個人の判断ですが、ご自分を守り他の方の感染予防を図るため下記の「行事に際しての新型コロナウイルス感染防止に関するお願い」のご理解とご協力をお願いいたします。
事業としては、講演会・見学会・縄文土器づくり・拓本表装などの 体験学習、勉強会の開催、会報「かいづか」発行、普及図書の頒布を実施しています
勉強のグループは、考古部会・拓本部会・歴史部会・民俗部会の4つに分けて 研鑚を積んでいます。現在会員数は200名ほどで、明るい雰囲気の中で勉強できる楽しい会です。
入会を希望される方は、年会費は、2,000円(賛助会員3,000円、18歳未満1,000円)で、会員になりますと講演会や 見学会等への参加費優遇のほか、 毎月「お知らせ」が届けられ、向こう2ヶ月の行事予定、募集要領 などを詳しく知ることができます
☆入会申し込み問合せ先☆
市川博物館友の会 専用電話 090−9231−4383
(お願い)専用電話は非通知番号からの着信には応じられません。
専用電話に応答の無い場合でお急ぎの時は、SMS ショートメッセージ ( ショートメール、Cメール等ともいいます ) でご連絡ください。
ボランティアで運営しておりますので、ご不便をおかけしますがよろしくご協力お願い申し上げます。
☆会費納入のお願い
友の会は皆さまの会費で運営しておりますので、令和5年度会費納入の程よろしくお願いいたします
賛助会員 3,000円 一般会員 2,000円 学生会員 1,000円
郵便口座振替番号
00130−0−106808
(加入者名) 市川博物館友の会
※ なお、市川博物館友の会の口座番号は、00130−106808ですので、お手数ですが、 「払込取扱票口座記号欄」の頭に 0 がない場合は、0
を書き込んでください。
☆役員会のお知らせ
12月17日(日)、令和5年度第3回役員会
時間は、10:00〜11:00
歴史博物館2階講堂で実施致します
☆友の会50周年記念展 第8回 実行委員会
12月17日(日)
時間は、11:00〜12:00
歴史博物館2階講堂で開催します。
行事に際しての新型コロナウイルス感染防止に関するお願い ◎ 37度以上の方は参加出来ませんので、その場でお帰り頂きます。また、体調のすぐれない方は参加をご遠慮願います。(当日不参加の方は「友の会携帯番号(090-9231-4383)」に直接ご連絡ください) ◎ マスクの着用は個人判断となりましたが、人数制限がなくなった講堂・会議室では、できるだけ着用をお願いします。 ◎ 講堂内での蓋付きペットボトル等からの飲水は可能ですが、食事はご遠慮ください。 ◎ 見学中は、私語は慎み、ソーシャルディスタンスを心掛けてください。 以上、ご協力宜しくお願いします。 |
☆友の会50周年記念展 便り |
---|
市川博物館友の会は、1975年に発足しましたので、2025年が50周年の年になります。そこで、2025年度の下半期(10月〜3月)に「友の会50周年記念展」を予定しています(あと約2年)。 展示テーマが提示されました。(第7回の報告) メインテーマ 「地域文化を学ぶ」(従来と同じ) 各部会テーマ ●歴史部会「市川再発見!」 (下総国府が市川に置かれたことの意味を再評価する) ●拓本部会「拓本へのいざない」(拓本とは何かを全般的に紹介) ●考古部会「市川の貝塚群」 (市内の貝塚の写真、会員作成土器等の展示) ●民俗部会「神輿」 まだまだ大枠の状態ですが、今後も検討を継続していきます。会員の皆様もご協力宜しくお願い申し上げます。 (友の会50周年記念展実行委員会) |